結婚祝いにおすすめの食器をご紹介
「結婚祝い」を贈ることになり「どんなものが良いのだろう?」と悩んでいませんか?せっかくなら、相手の方に喜んでほしいし「いい趣味だなあ。センスがある」と思われるものを贈りたいですよね。この記事では、結婚祝いにまつわるマナーや相場、NGアイテムを踏まえた基本的な知識を解説。その上で新生活に必ず必要な「食器」を贈ることをおすすめしています。おしゃれな食器は、ふたりの新生活を彩るアイテムとしてきっと喜ばれますよ。
結婚祝いとは
結婚祝いとは、結婚した二人に贈るプレゼント。
二人のこれからの生活に必要なものを贈ることが多いです。
結婚式に参列する場合は「ご祝儀」がプレゼントにあたります。本来は別に品物を用意する必要はありません。しかし地域の風習や、新郎新婦との間柄によっては、ご祝儀とプレゼント両方を用意する場合も。
結婚式に招待されていない場合は、結婚祝いを贈って良いのか悩むかもしれません。
もちろん、招待されていなくても、結婚を祝う気持ちがあればプレゼントを贈っても大丈夫です。ただし、相手の方との関係性を考えて金額や品物を考えましょう。
結婚祝いのマナー
昨今は結婚式にまつわる様々なことが簡素化され、カジュアルになっています。結婚祝いも同様です。親しい友人の間柄だと、今までのように気軽にプレゼントを選んでしまうかもしれません。
しかし、結婚は「ふたりが社会の一員」として旅立つ門出の儀式です。
お祝いの本来のマナーを知っておいてハズすのと、はじめから知らないで贈ってしまうのでは大違いです。基本は踏まえて贈りましょう。
結婚祝い「のし」のマナー
結婚祝いやご祝儀につける「のし」。この水引と表書きにはちゃんとした意味があります。
・水引について:紅白の「結び切り」もしくは「あわび結び」
色は、紅白以外でも金銀や金紅でが用いられる場合もあります。
水引には他に「蝶結び」がありますが、こちらは「何度も繰り返す」という意味があります。そのため、入学祝いや昇進祝いには用いられても、結婚祝ではタブーです。
・表書き:「寿」「御祝」「御結婚祝」
のしの下には自分の指名を入れます。いずれも濃い黒の筆書きです。
・包装:配送の場合は「内のし」で
直接渡す場合は、のし紙が一番上に来るように包装しますが、配送の場合は品物にのし紙をかけてから包装する「内のし」にしましょう。配送の時にのし紙が切れたりすることを防ぎます。
結婚祝いに避けた方が良い品
「お祝い」という意味合いで、結婚祝いでは特に避けるべき品があります。
具体的には以下の種類のものです。
・ガラスや鏡など壊れやすいもの
・ハサミ、包丁など刃物類
・大きくて場所を取るもの
本人たちが希望した場合は別ですが、そうでなければお祝いの品物として送らないようにしましょう。
結婚祝いの選び方や金額相場
結婚祝いの選び方ポイント
結婚祝いの品は「新生活に必要なもの」を贈るのが一番喜ばれます。そのため、本人に尋ねられればそうするのがベストです。
「それができれば苦労しないよ」という場合は、自分がもらう立場になったらどのようなものがほしいでしょうか?そう考えると、適した品が見えてくるのではないでしょうか。
・実用的なもの
・いくつあっても困らないもの
・自分では買わないけどもらったら嬉しいもの
これまでに一人暮らしをした方であれば、自分で新生活をはじめるときに「あれがあった方が助かった」というものがあると思います。また、既婚者の方に「どんなプレゼントが嬉しかったか、役立ったか」を、聞いてみるのもおすすめです。
結婚祝いの金額相場
結婚祝いの金額相場は、結婚式に招待されたかどうか、そしてあなたの立場が結婚される人から見てどうであるかによって変わってきます。
結婚式に招待された場合
結婚式に出席する場合は「ご祝儀」を結婚祝いとして包みます。金額相場は以下の通りです。
・親族:5~10万円
・兄弟姉妹・上司:5万円
・同僚・友人:3万円
・式に参列しないでご祝儀だけ渡す場合:1~3万円
お祝い金と併せてプレゼントを贈る場合は、合わせた額がご祝儀の相場になるように調整します。例えば「ご祝儀2万円+プレゼント1万円」などです。
ただし、自分がすでに結婚しており、結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせるようにしましょう。
結婚式に招待されていない場合
結婚式に出席せず、お祝いの品だけを送る場合の金額相場は、以下の通りです。出席しない分、お祝いの金額相場も下がります。
また、結婚式をどのように行うかにもよりますが、同僚や友人の場合は、相手との仲の良さを考えましょう。あまりにも高いプレゼントはかえって負担になる場合も。
・親族・兄弟姉妹:3~10万円
・同僚・友人・その他:1~3万円
兄弟姉妹や、仲の良いメンバー・有志で数千円ずつ出し合って、数万円程度の商品を贈るというのもよくある方法です。まとまれはちょっとした金額になるため、もらう方も嬉しい品物が選べます。
結婚祝いを贈る時期やタイミング
結婚祝いの品を贈る時期やタイミングについても確認しておきましょう。
結婚祝いはどの時点で贈るの?
結婚祝いの品は、挙式・披露宴の招待を受けているかどうかで贈る時期が異なります。
正式なマナーとしては、新郎新婦の実家に持参するのですが、最近は、本人に渡すことが主流となっています。
・結婚式の招待を受けた場合:招待状を受け取ってから、挙式当日の1週間前まで
結婚祝いの品は、挙式・披露宴の招待状を受け取ってから送るのがきまりです。挙式の1週間前までに手渡し、または配送します
また、招待されたけれど参列できない場合も同様です。出席できなくても、招待されたということは、すでに式の日がわかっています。その際は事前に贈るのがマナーです。
なお、結婚式はそもそも両家のご成婚のお祝いなので、生まれ育った実家へ贈るのが正式な形。ただし、本人から「この住所に送ってほしい」「引っ越しもあるし式の後にしてほしい」などと、配送先や日付の希望があった場合は、その限りではありません。
・結婚式の招待を受けていない場合:挙式の後1か月以内
結婚式の招待を受けていない場合は、挙式の後にお祝いの品をお渡し・または配送します。
遅くとも1か月以内を目安にしましょう。新婚旅行や新居への引っ越しを予定しているケースもあるので、受け渡し・配送の日程についてはちゃんと事前確認を。
結婚祝いはどうやって渡すの?
結婚祝いの品物を贈る場合、本来は吉日を選んで直接相手の家に持参するのが、正式なマナーです。
しかし、現代では遠方だったり、相手が忙しくて訪問日程を決めるのが難しい場合が多いため、宅配などで贈ることが一般的となっています。相手の都合の良い日時を確認して、時間指定で送りましょう。
結婚祝いを贈るときにカードや手紙を同封してもいい?
結婚祝いを送付する時「せっかくだから」と、お祝いのカードや手紙を同封したいと思うかもしれません。
しかし、特定の相手に送るカードや手紙は「信書」となり、宅配便に同封することは法令違反です。(「郵便法」という法律があり、特定の差出人に送付するものは、郵便以外で送ることはできないと定められています。)
「みんなやってる」「今まで特に問題なかった」と思うかもしれませんが、実は罰則規定があります。宅配業者だけでなく、送った人も3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられてしまうのです。
お祝いのカードや手紙を送る場合は、別に郵送しましょう。
総務省:信書の送達についてのお願い
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/topics091210.html
結婚祝いにおすすめの食器の紹介
意図的に釉薬を薄くかけることで生じる濃淡のムラ、成型した生地をさらに削ることで作り出される独特な曲線とヘアラインのような細やかな質感が特徴の器です。
https://toracie.net/products/detail/411
淡く柔らかな色彩、カサカサとした素朴な質感、滑らかで愛嬌のあるフォルムが特徴のカップセット。日常に溶け込みやすく使い勝手も良くておすすめです。
https://toracie.net/products/detail/290
ヤマ庄陶器さんのカップはスタイリッシュなデザイン。
コンクリート打ちっぱなしの住まいでも映えるカップです。