作家・窯元の食器や雑貨 通販│toracie トラシー

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

商品一覧

陶器のお手入れの仕方は?


陶器とは、粘土質の土を成形後に乾燥させ、約1,100~1,300℃で焼いたものです。通称「土もの」と呼ばれ、軽く叩くと「ぼてぼて」と濁った音がします。日本では5世紀頃から作られていて、愛知県の瀬戸、唐津焼、美濃焼、萩焼などが知られています。


吸水性がありますが透光性はなく、どこかどっしりとした見た目と厚みがあるのが特徴です。また陶器には、焼き締めと呼ばれる、釉薬がかかっていないものと釉薬がかかっているものとがあります。釉薬には装飾以外に、表面を覆って吸水を抑える役割もあります。


使う前

まれにうつわの底にざらつきがある場合があります。店頭に並んでいるうつわのほとんどは、窯元さんやお店などで整えられていますが、うつわの底にざらつきがあるまま使用すると、テーブルや他のうつわが傷つく恐れがあります。目の細かい紙やすりをかける(80番)か、他の食器の底と擦り合わせて滑らかにします。


豆知識

  • 食器の底裏などに貼られているシールが取りにくい場合は、ドライヤーで温風をあてるか、水につけてふやかすとキレイに剥がせます。

  • 陶器と磁器の両方の性質を持つ半磁器は、陶器と同じ方法で取り扱いましょう。

使うとき

多孔質で粒子が粗く、水分を吸収しやすいため、買ってきてすぐに料理を盛ると、シミができてしまいます。油や汁の染み込み、シミやニオイがつくのを避けるためにも、水に浸し、拭いてから使いましょう。焼き締めなど釉薬をかけていないうつわや、表面に細かいヒビが入った貫入(かんにゅう)と呼ばれるうつわに揚げものを盛る場合は、敷紙を使うのがオススメです。


※いろいろな書籍やネット記事では、「米のとぎ汁で20~30分煮沸するとヒビ割れしない」と書かれていますが、キレイに乾かなければカビの原因になるので、気になる方は避けたほうがよいでしょう。


○オーブン、電子レンジの使用

基本的には使えませんが、最近では使える陶器も出てきたので、購入したお店やオンラインショップなどで聞いてみましょう。

洗うとき

キッチン用の中性洗剤を使い、スポンジでひとつずつ丁寧に洗います。釉薬がかかっていないうつわはたわしでゴシゴシ洗ってもOKです。注ぎ口や取っ手のあるものは、軽く当たっただけで欠けてしまうので、うつわ同士をぶつけないようにしましょう。


○食器洗浄機

水圧により他のうつわとぶつかり、傷や欠けが発生する可能性が高いので、食器洗浄機は使わず、手洗いを。

しまうとき

ふきんでよく拭き、しっかり乾かした後収納しましょう。水気が残ったまま片付けると、カビやシミの原因になることも。すすいだ後、サッと熱湯をかけると早く乾きます。


収納するときは同じ陶器どうし、同じ大きさのものを重ねましょう。傷が気になるかたは、布やキッチンペーパーを挟んでおくのがオススメです。





<参考文献>

『生活雑貨を修理する本(THE修理 なんでも自分で直す本)』株式会社地球丸 2005年

『日本料理 基礎から学ぶ器と盛り付け』畑 耕一郎 柴田書店 2009年

『えらぶ つかう 楽しむ 毎日のうつわ』遠藤 文香 日本文芸社 2011年

『民藝の教科書1 うつわ』萩原 健太郎 グラフィック社 2012年

『民藝の教科書3 木と漆』萩原 健太郎 グラフィック社 2012年

『料理人のための和食の器・扱い方ハンドブック』 遠藤 十士夫 旭屋出版 2013

『台所道具を一生ものにする手入れ術』日野 明子 誠文堂新光社 2014年

『ていねいに暮らしたい人の、「一生使える」器選び(講談社+α文庫)』内木 孝一 講談社 2015年

『和食器のきほん―改訂版―テーブルコーディネートアイテム:豊富な種類と産地、揃え方と扱い方、上手なしつらえまで』浜 裕子 誠文堂新光社 2017年

『洋食器のきほん―テーブルコーディネートアイテム:ヨーロッパの名窯からメイドインジャパンの器まで、上手な揃え方と食卓演出』浜 裕子 誠文堂新光社 2018年

『クロワッサン 2020年11/10号No.1032 [料理を一層、美味しくする うつわ。] 』 P50~51

『暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50』みつま ともこ 翔泳社 2020年

『暮らしの図鑑 うつわ 楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識』コハルアン 翔泳社 2020年


検索

タグ

アイテム別

アイテム別一覧はこちら >

おすすめ商品

新着商品

ページトップへ