作家・窯元の食器や雑貨 通販│toracie トラシー

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

商品一覧

磁器のお手入れの仕方は?


磁器とは、白色粘土に長石、珪石、陶石(とうせき)といったガラス質を含む粉末を加えた素地を、1,300~1,400℃の高温で焼いたものです。通称「石もの」と呼ばれ、叩くと「ぴんぴん」という乾いた金属音がします。17世紀前半に朝鮮から連れてこられた陶工が有田で陶石を発見し、白磁の成形と焼成に成功したことがはじまりで、日本では有田焼、九谷焼、波佐見焼がよく知られています。


白くて透明感があり、滑らかな質感と軽さが特徴です。吸水性は低く、油や汁がシミになったり、カビなどの汚れがつきにくかったりして、扱いやすいのが利点です。


 

使う前

表面の汚れをきれいに洗うだけでOK。水に浸すことも煮沸も必要ありません。陶器同様、まれにうつわの底にざらつきがあります。目の細かい紙やすり(80番)をかけるか、他の食器の底と擦り合わせて滑らかにします。

使うとき

赤絵、色絵など上絵付けされているものは変色しやすいため、酢のものや油ものを長時間盛ったままにしないようにしましょう。

○オーブン、電子レンジの使用

磁器は硬質なので、電子レンジやオーブンが使えるものもありますが、色絵や金彩、銀彩が施されている場合は使えません。

洗うとき

キッチン用の中性洗剤をつけたスポンジで洗います。茶渋やアクなどは漂白剤を使っても大丈夫です。

※色絵や金彩、銀彩、赤絵などの上絵付けされた磁器は、強くこすったり、漂白剤に浸したりすると色があせたり、消えたりするので避けましょう。

○食器洗浄機

色絵や金彩、銀彩が施されている磁器には使えません。それ以外は、購入したお店やネットショップなどに問い合わせたほうがよいでしょう。

しまうとき

磁器のみで重ねて収納することが基本です。ただし、丈夫だからと何枚も重ねて収納すると、出し入れのときに危険です。上絵付けがされている磁器は、重ねるときに薄紙などを挟みましょう。



<参考文献>

『生活雑貨を修理する本(THE修理 なんでも自分で直す本)』株式会社地球丸 2005年

『日本料理 基礎から学ぶ器と盛り付け』畑 耕一郎 柴田書店 2009年

『えらぶ つかう 楽しむ 毎日のうつわ』遠藤 文香 日本文芸社 2011年

『民藝の教科書1 うつわ』萩原 健太郎 グラフィック社 2012年

『民藝の教科書3 木と漆』萩原 健太郎 グラフィック社 2012年

『料理人のための和食の器・扱い方ハンドブック』 遠藤 十士夫 旭屋出版 2013

『台所道具を一生ものにする手入れ術』日野 明子 誠文堂新光社 2014年

『ていねいに暮らしたい人の、「一生使える」器選び(講談社+α文庫)』内木 孝一 講談社 2015年

『和食器のきほん―改訂版―テーブルコーディネートアイテム:豊富な種類と産地、揃え方と扱い方、上手なしつらえまで』浜 裕子 誠文堂新光社 2017年

『洋食器のきほん―テーブルコーディネートアイテム:ヨーロッパの名窯からメイドインジャパンの器まで、上手な揃え方と食卓演出』浜 裕子 誠文堂新光社 2018年

『クロワッサン 2020年11/10号No.1032 [料理を一層、美味しくする うつわ。] 』 P50~51

『暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50』みつま ともこ 翔泳社 2020年

『暮らしの図鑑 うつわ 楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識』コハルアン 翔泳社 2020年

検索

タグ

アイテム別

アイテム別一覧はこちら >

おすすめ商品

新着商品

ページトップへ